部下育成の必要性と問題点を理解しよう!たった2つを注意するだけで仕事が出来る部下へ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

部下育成の際に気を付けなければならない2つの注意点があります。これさえ守ればあなたの部下も見る見る成長し仕事が出来る部下へ育って行きます。

スポンサードリンク



先ず先に部下育成の目的を理解しましょう。
 あなたは部下に何をして欲しいのでしょうか?  きちんと理解した上で育成に臨みましょう。
より具体的にどうして欲しいかのビジョンがハッキリしていて方が良いですね。

とは言え本音は仕事を早く覚えて欲しい、自分のサポートをして欲しいというところが大半では無いでしょうか?
al001-1uchiawasecyuu20140830_tp_v

部下育成時の問題点と注意点①
ではさっそく注意点をご紹介致します。
1つ目はストローク(指示出し)です。
しかしこのストロークの出し方には2つ有ります。

ボジティブストローク
良い所を褒めながら長所を活かして指示出しをする事。

例)前回の資料見やすく出来たから又頼むよなど

条件付きストローク
もう少し良くして欲しいという所に条件を付け前向きに指示出しをする事

例)さっきの会議でもう少し大きい声で喋った方が相手にも伝わるよ。でも表情は良かったよ

こういったストロークが丁寧に出来ると部下も頑張ろうというモチベーションに繋がります。

スポンサードリンク



部下は上司に認めてもらいたいという意思が働きます。
あなたは上司である以上部下に対して指導する必要性があります。
きちんと相手を理解してコミュニケーションを取り育成に臨みましょう。

コミュニケーションに関する記事はこちらをどうぞ
コミュニケーションがビジネスで大事な理由

育成に関する別の記事はこちらをどうぞ
部下育成のコツは怒らない事であって叱る事である。

最終的にはあなたは部下に信頼されていますか?
というのが大きなポイントになるでしょう。

部下育成時の問題点と注意点②
次に紹介する注意点も2つの事なんですがさっきとは別でやってはいけない事になります。
こちらは信頼を無くす行動と言っても過言では有りませんので覚えておくと良いですね。
al206_kinshi220140810213504_tp_v
無視をする
会話やコミュニケーションを含め、仕事のやり取りを拒否してしまう

例)挨拶をされても返さない(目を見ない)
部下の報告や相談を別の人に任せてしまう

恐怖のモチベーション
仕事を押し付ける。やたら口を挟み監視する。

例)無理そうな仕事を押し付ける。
根性論を掲げ業務をやらせる

基本的には当たり前の事なんですがこういった事は社会では意外とある事なんです。
 仕事の基本は効率良く作業する事 です。

出来る人がこなす事が最短で生産性が上がるのですが部下へ教えて出来るようにする事で自分が別の事が出来るのです。
職人さんも弟子へ技術を教えて伝統ある作品などをいつまでも変わらない物を提供します。

ですから部下育成を侮ってはいけないんです。
頼れる部下を育てる事が出来れば次のステージへ進めますね。

以上参考にして見て下さい。

スポンサードリンク



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。