
会社員として働いているとどうしてもぶつかる壁がモチベーションの低下です。どの様にしてモチベーションが低下してしまうのか?30代が直面する悩みについてまとめてみました。
スポンサードリンク
1年未満の新入社員であれば未だヤル気充分ってところでしょう。
しかし勤続5年を超えてくると仕事のモチベーションが低下します。
更に勤続10年を超えると本格的に転職する人も多いはずです。
何故ならば 本当にやりたい事をやっていますか?
この質問にYESと答える事が出来れば何も問題無く仕事が順調という事です。
しかしほとんどの人がNOだからこそモチベーションが下がってしまうのです。
では やりたくない事でどのようにモチベーションを上げて行くか? それは「笑顔」になる事です。
本当に笑顔の人を見るとこちらも優しい気持ちになり自然と笑みがこぼれます。
あなたの職場は笑っていますか?
笑顔でコミュニケーションが取れていますか?
笑顔で接する回数が増えればモチベーションも上がってきます。
スポンサードリンク
そういう場合のオススメ方法があります。
それは「相手を褒める事」です。
同時に長所を良く見てあげる事で必然的にモチベーションが上がってきます。
例えば同期のNちゃんはお喋りが苦手だけどイラストが上手い。
となればイラストが上手だねと褒めれば良いし、
後輩のYくんはちょっと仕事が雑だけど元気の良い挨拶をしてくれる。
となればいつも元気だねって簡単な一言で良いです。
コミュニケーションに関する記事はこちらをどうぞ
→コミュニケーションがビジネスで大事な理由
→挨拶は重要なコミュニケーション。気持ちの良い挨拶の仕方
どんなに苦手な人でも必ず一つくらいは良いところが有るはずです。
「複雑な人間関係に疲れた」「もっと給料が良い所に勤めたい」
「やりたい事が他にある(見つかった)」
どうしてこう言う思考に陥るかと言うと30代にもなればある程度仕事に慣れて来ています。
そうすると改めて自分の置かれている環境に疑問を持ち始めてしまうからです。
私は中間管理職という立場の難しさを痛感してしまう事が一番の原因だと思っています。
30代にもなれば大体何人かの部下がいて上司と挟まれるポジションでありながら責任ある仕事を任せられる。
家には家族が居て養う為に頑張らなければならない。
もちろんやりがいと感じてプラス思考に働く人も居ますがマイナスになってしまう人も多いはずです。
こう言ったプレッシャーが毎日のし掛かってくるので30代で転職を決意する人が増えているのです。
又、30代は次の新しいステップへチャレンジするには良い機会です。
しかし次の5年間を意識し人生の選択を迫られますので迷いがある内は転職しない方が絶対に良いです。
30代で迷っている位なら今の仕事を続けた方が絶対に上手く行きます。
以上参考にしてみて下さい。
スポンサードリンク