
さて毎年恒例の12月12日は漢字の日であり【今年の漢字】を表す一文字が発表される訳ですがいつもどこで発表されるか知っていますか?実は京都にある有名なお寺『清水寺』で行われているそうです。どうして?なぜ清水寺なの?気になる疑問について調べて行きたいと思います。また漢字の日はいつから始まったのか?についても触れて行きたいと思います。
『漢字の日』と『今年の漢字』
毎年12月12日は漢字の日という事ですが皆さん知っていましたか?
恐らく大半の人が12月に入り年末前に発表される今年一年を一文字で表す『今年の漢字』に注目が行くと思います。
そもそも漢字の日である12月12日に発表される今年の漢字ですがどうして12月12日なのでしょうか?
調べて見ると12月12日は日本漢字能力検定協会が「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字一字)という少々強引な語呂合わせで制定した様です。
世間一般では漢字の日よりも今年の漢字がどういった一文字なのか?
やはりそちらの方が浸透している様ですね。
皆さんも振り返って見るとそれぞれが思い描く今年の漢字があるのでは無いでしょうか。
ところでこちらの『今年の漢字』が発表される場所は毎年決まっていて清水寺なんだそうです。
どうして清水寺が発表の場所に選ばれたのでしょうか?
清水寺で発表の理由は?
今年の漢字が清水寺で発表される理由について調べて見るとどうやら意外にもシンプルでした。
そもそも今年の漢字というのは財団法人日本漢字能力検定協会から決めているそうです。
漢字検定の協会本部が京都にあるそうで日本を代表する寺という事もあり清水寺が選ばれる事となりました。
もし本部が奈良だったら東大寺で発表されて行われていた可能生もありますね。
いつから発表?
ところで漢字の日っていつから制定されたのでしょうか?
結構前から発表されているイメージがありましたが意外にも歴史はそれほど深くはありませんでした。
漢字の日が始まった初年度は1995年(平成7年)でありに一般公募を日本全国より行い、その中で最も応募数の多かった漢字一字が発表されたのです。
ちなみに初年度となった1995年は『震』です。
これは阪神・淡路大震災や地下鉄サリン事件、更には金融機関の倒産など日本列島が激震に包まれた為となっています。
一年を通しての総評となるので良い事だけでは無いみたいですね。
せっかくなのでこれまで発表された漢字を纏めて見ました。
過去に発表された漢字一覧
1995年から毎年発表されている今年の漢字を下記の通りとなります。
1995年『震』
阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件、金融機関の倒産などから連想
1996年『食』
O157による集団食中毒、狂牛病、税金や福祉を「食いもの」にした汚職事件から連想
1997年『倒』
山一証券の廃業、サッカーW杯アジア予選で強豪を倒すなどから連想
1998年『毒』
和歌山毒物カレー事件、ダイオキシン、環境ホルモンなどから連想
1999年『末』
世紀末や来年への末広がりなどから連想
2000年『金』
シドニー五輪や二千円札などから連想
2001年『戦』
アメリカ同時多発テロなどから連想
2002年『帰』
拉致問題にて北朝鮮から帰国、昔の歌がリバイブルヒットから連想
2003年『虎』
阪神タイガースが18年ぶりにリーグ優勝などから連想
2004年『災』
新潟県中越地震、台風被害、浅間山噴火から連想
2005年『愛』
愛・地球博や福原愛の活躍、愛のない殺害事件などから連想
2006年『命』
悠仁親王の誕生、小中学生の自殺多発などから連想
2007年『偽』
食品表示偽装が多発、年金記録問題などから連想
2008年『変』
オバマ大統領(Change)、地球温暖化問題の深刻化など変化の多かった年だった事から連想
2009年『新』
鳩山由紀夫新政権発足、新型インフルエンザ、高速水着による競泳の世界新記録ラッシュなどから連想
2010年『暑』
観測史上1位となる猛暑、チリの鉱山事故などから連想
2011年『絆』
東北地方太平洋沖地震、国内外で発生した自然災害、サッカー女子W杯なでしこJAPANより連想
2012年『金』
金環日食、ロンドン五輪における金メダルラッシュなどから連想
2013年『輪』
2020年の東京五輪開催決定、災害による支援の輪が広がった事から連想
2014年『税』
消費増税の実行が大きく影響した事から連想
2015年『安』
安倍内閣による安全保障関連法の成立、テロの不安から来る安らぎを願う事などから連想
2016年『金』
リオ五輪の金メダル、スポーツ記録の金字塔、お金に関する不祥事などから連想
2017年『北』
北朝鮮のミサイル発射、九州北部の豪雨災害、キタサンブラックなどから連想
まとめ
という事で気になる『今年の漢字』について纏めて見ました。
2017年は予想が難しいと言われた年となりましたがやはり北朝鮮に関して不安が多かった印象ですね。
来年はハッピーな話題で1年を振り返られる事を願っています。
以上参考にしてみて下さい。