由比ケ浜が青白く光る!原因は夜光虫?神秘的な現象はどこで見られるの?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
夜光虫 画像

5月6日の夜に神奈川県鎌倉市の由比ケ浜周辺で海が青白く光る現象が目撃され話題となっています。海が青白く光るとはいったいどんな現象なのでしょうか?凄く気になりますね!どうやら調べてみると原因は夜光虫と呼ばれる生物による影響だったそうです。神秘的な光景に夜の由比ヶ浜を眺める人々が押し寄せゴールデンウィークにある意味話題のスポットとなっています。果たしてこう言った現象は他にどこで見られるのか?どうして起こるのか?疑問にも迫って見たいと思います。

スポンサードリンク

由比ヶ浜の光景

TwitterやInstagramを見て見ると由比ヶ浜の奇妙な光景を目にしたいという方々たちが押し寄せてる事が分かります。

さっそくですがいくつか由比ヶ浜の状況を見てみましょう。

【速報!鎌倉エリア、今夜、神秘的な夜光虫現象がみられるかも!】 GW真っ只中の鎌倉。七里ヶ浜はじめ各浜では、大量の赤潮が発生しているようですね。と言うことは、夜になったら、こんな夜光虫現象に出会えるかもしれませんよ〜^_^ 打ち寄せる波が蒼くひかる様子は神秘的。夜の鎌倉、行ってみる価値あり? Photo by 明徳 ※写真は2015年5月1日、由比ヶ浜で夜光虫が発生した時の様子。 ▶︎5月20日講座、申込受付中 http://kamagakusalon.shop-pro.jp #かまくらの学校 #鎌倉 #夜光虫 #由比ヶ浜 #赤潮 #GW #ゴールデンウィーク #今夜

かまくらの学校さん(@kamakuranogakkou)がシェアした投稿 –

たしかに神秘的な光景にちょっと見て見たい!って感じになりますね。

しかしこれはいったい何なのでしょうか?

調べて見るとどうやら夜光虫という赤潮の原因となる生物なんだそうです。

スポンサードリンク

原因は夜光虫

夜光虫 画像

出典:Wikipedia

原因は夜光虫って言う赤潮なの?

ちょっとビックリしました!

なんで赤潮が青白く見えるのか不思議ですね。

ちなみ夜光虫という名前は大発生すると夜に光り輝いて見えるからだそうです。

そして発光する理由についてはWikipediaにこう書かれています。

他の生物発光と同様、発光はルシフェリン-ルシフェラーゼ反応による。ヤコウチュウは物理的な刺激に応答して光る特徴があるため、波打ち際で特に明るく光る様子を見る事ができる。または、ヤコウチュウのいる水面に石を投げても発光を促すことが可能である。

出典:Wikipedia

つまり何かにぶつかると青白く発光するという事で夜の暗い時間帯に波にぶつかった夜光虫が発しているから青白く見えるんですね。

しかしこんな光景見たこと無いですが由比ヶ浜の他に見られる場所あるのかな?

他にはどこで見られるの?

今回は由比ヶ浜で観測された事で話題となりましたが実は東京湾・相模湾でも毎年観測されているそうです。

意外にも東京湾でも見られたんですね。

ちなみに時期的にはちょうど海水が温かくなる時期である5月頃が一番見られるそうです。

そして比較的頻繁に見られますが規模も小さく毒性もない為に被害はあまり問題にならないそうです。

まとめ

という事で夜光虫について調べて見ました。

なんか神秘的な光景にカップルだったら思わずウットリしちゃいそうですね。

条件が重ならないと見られないという事ですが是非ともチェックして見ましょう!

以上参考にしてみて下さい。

スポンサードリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。