今年の流行語大賞はPPAP!?2016年お父さんお母さん必見の結果とは何?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2016年も残すところあと1ヶ月となりました。という訳で気になる今年の流行語大賞は?毎年12月1日に発表されるこの賞ですが実はこども向け「きっず流行語大賞2016」「きっず検索ランキング2016」が既に発表されていました。気になる結果を早速まとめてみましたのでご覧ください。

スポンサードリンク



子供向けという事だが気になる2016年のベスト10を見てみましょう。

きっず流行語大賞ベスト10

第1位:PPAP(ペンパイナッポーアッポーペン)

第2位:君の名は。

第3位:ポケモンGO

第4位:ぺこ&りゅうちぇる

第5位:斎藤さんだぞ

第6位:PERFECT HUMAN

第7位:18歳選挙権

第8位:カズレーザー

第9位:永野

第9位:シン・ゴジラ

※9位が同率で2つ入賞

皆さんの気になる流行語は有りましたでしょうか?

やはりPPAPは強いです!流行語大賞は下半期が俄然有利ですね。

後出しジャンケンの様な気もしますが・・。

それにしてもお笑い人気強し!半分がお笑い芸人さんという結果になりました。

PPAPに関する記事はこちらをどうぞ

リュークまでPPAP?ピコ太郎の脅威を分析!なぜリズムネタは流行るのか?

きっず検索ランキングベスト5

こども良く検索する人物にピックアップしてみると意外な結果が?

あなたは子供たちについて行けてますか?

第1位:ルイ・ブライユ

第2位:織田信長

第3位:HIKAKIN(ヒカキン)

第4位:徳川家康

第5位:はじめしゃちょー

そんなお父さん、お母さん達に今すぐ分かる子供が検索する人物を簡単に解説致します。

 

ベスト5人物を簡単に紹介

第1位「ルイ・ブライユ」

1809年にフランスで生まれで3歳の時にキリを誤って左目に突き刺してしまい失明。

その後、5歳で全盲となる。1824年頃に6点式の点字(アルファベット)を発明した。

こちらがその点字表である。

ルイブライユ 流行語大賞

 

第2位:織田信長

1534年に那古野城(現在の愛知)に生まれる。1560年には桶狭間の戦いで今川義元に勝利し1575年には長篠の戦いで武田勝頼に勝利する。

1582年に本能寺の変で明智光秀によって暗殺される。

恐らく今回のランクインはエグスプロージョンによる「本能寺の変」というダンスの影響があると思われる。

エグスプロージョンの「本能寺の変」はこちらをどうぞ

出典:エグスプロージョン公式動画

 

第3位:HIKAKIN(ヒカキン)

ヒカキン 流行語大賞

YouTubeで動画配信をする日本No1のYouTuber

元々はヒューマンビートボックス(口擬音を出す技術でDJをする)で注目され海外の有名アーティストと共演する様になった。

最近では「HikakinTV」、「HikakinGames」、「HikakinBlogなどのカテゴリを作り子供でも楽しめるコンテンツを配信している。

全てのチャンネルでの登録者数は約750万人

総再生回数は400,000,000回以上(40億)となっている。

 

第4位:徳川家康

1543年に生まれ1600年に天下統一し国の平和を守るために戦国時代を終末へと導いたのです。

代々受け継がれる江戸幕府は264年間も続き徳川家が実権を握っていました。

1616年にこの世を去り死因は「てんぷらの食べ過ぎ」という説があるが本当は胃がんだったのでは無いかとのこと。

 

第5位:はじめしゃちょー

はじめしゃちょー 流行語大賞

HIKAKIN(ヒカキン)に並ぶ日本を代表するYouTuberである。

YouTubeチャンネル登録者数とTwitterでのフォロワー数が多い為、企業が商品のPRをする際に「はじめしゃちょー」へ依頼することも多々ある。

とにかく情報発信では周囲への影響力がある為、注目の存在である。

以上が今の子供達が気になる人物ですが皆さんご存じでしたか?

特にお父さんお母さんには参考にして頂ければと思います。

YouTubeという動画が子供に多々影響している事が分かった結果では無いでしょうか?

スポンサードリンク



女子高生流行語大賞2016

女子高生をお子さんに持つ方もいると思いますが普段から上手くコミュニケーション取れていますか?

「じわる」「それな」はもう古い?実は最近の女子高生の中ではこういった言葉が流行っているそうです。

「卍(まんじ)」

写真を撮る際に言う掛け声。お父さんお母さん世代は「ハイ、チーズ!」が一般的だが今時の女子高生は「ハイ、卍(まんじ)」と言うらしい。

その他、とってもやんちゃな人を卍(まんじ)と呼ぶそうです。

 

「よき」

良いという言葉と同語である。古典などで習った言葉を女子高生風にアレンジするのが特徴。

その他「いと」「ありけり」など古典用語も使う人もいるそうです。

 

「○○まる」

語尾にまるを付けて可愛らしさを表現する事。何か返事をする時に「OK」などと言うが「OK。」と句読点をつけ「OK。」(おけまる)と読ませるそうです。

その他のランキングはこちらをどうぞ。

 

まとめ

最近の子供達がどうゆうものに興味を示しているかどんな言葉を使っているか理解出来ましたでしょうか?

特に流行語というのはその年々で変化して行きます。

来年の2017年には新しい造語だったり、人物が人気だったりしますので流行に遅れない様にしっかりチェックして行きましょうね!

以上参考にしてみて下さい。

スポンサードリンク



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。