ポケモンGOの意外な共通点が見えた!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

当サイトのブログ管理人なおたんです。皆さんポケモンGOはダウンロードしましたか?今日は先日配信されたポケモンGOがなぜ人気なのかを分析し意外な共通点を見つけたので記事にして行きたいと思います。
その前に先日、子供たちと一緒にポケモンGOをやって遊んでみましたので感想も加えさせて頂きます。

スポンサードリンク



結論から言うと子供たち2人も大喜びでポケモンGOで遊んでくれて楽しかったです。幸いポケストップと呼ばれるエリアが近所にあったので少し徒歩で移動し、途中現れたポケモンを捕まえてそんな行為を一時間くらい探索してました。
田舎と都会でかなり熱が違うみたいで私の地域では歩きスマホでプレイしている人は少ないですし、ポケストップも空いていて社会現象になっているとは思えない位静かでした。
 
では本題へ。

なぜポケモンGOが人気なのか

それはズバリ、キャラクターの認知度や親しみやすさです。
丁度、私たちの世代の30代が小さい頃に遊んだポケモンが対象となっていてキャラクターに馴染みがあり中年層にも受け入れられた可能性が非常に高いです。

意外な共通点とは?
昔の子供たちの遊びを継承している。

ポケモンを街中で探して捕まえるという行為は昆虫採集と同じだと思いませんか?
今ではあまり見かけなくなりましたが山や林などに虫取り網と虫かごを持って出掛けて暗くなるまで昆虫採集している。
木にあつまったカブトムシやクワガタ、トンボや蝶を捕まる。そんな時代があったはずです。
形は違えど現代ではスマホを片手にポケモンを採集と変化して来たと考えられれば昔も今も変わらぬ子供たちの遊びです。

スポンサードリンク



又、集めたポケモンは一定条件を満たすとユーザー同士で対戦する事が出来ます。
これも昔の子供たちが遊んでいたベーゴマ、めんこなどと比べると立派な共通点では無いでしょうか??

友達と対決して仲良くなったり強くなる為に練習したりして技術を学んだもんです。
実際に私もめんこにハマって友達と対決していましたが上手な子と仲良くなって技を教わったりもしました。ポケモンではモンスターの育成こそがベーゴマやめんことの立派な共通点です。

テレビゲーム世代として
ちなみに私の子供時代はテレビゲームが流行っていて一家に一台ファミコンが普及しており、ほとんどの家庭でファミコンで遊ぶ事が出来ました。

特にスーパーファミコンが発売された当時はなかなか買ってもらえず友達の家に毎日の様に遊びに行ってました。
そう考えると私の時代は室内で遊ぶ事が多く今回こうして外で遊ぶ機会が増える事は良い事に思えます。

只、外で遊ぶためには大人が近くに見守るなどの付き添いも必要ですので十分注意して下さい。

 

と言うことで結論から言うとポケモンGOは子供たちの楽しいと思えることを現代風にアレンジしたゲームだからこそ人気が出たのではないでしょうか?
しっかりとルールとマナーを守って遊んでみてね。

スポンサードリンク



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。